主な活動

2022年度の主な活動

■第1回幹事会
日時:2022年5月12日(木)11:00~12:00 場所:アルカディア市ヶ谷「妙高」・オンライン併用
■総会
日時:2021年5月12日(木)13:00~13:30 場所:アルカディア市ヶ谷「妙高」・オンライン併用

■第1回研究会
日時:2022年5月12日(木)13:30~17:45 場所:アルカディア市ヶ谷「妙高」・オンライン併用
講演:1.「 水素ステーションのリスク評価と社会受容性調査に関する研究動向の紹介」
(国研)業技術総合研究所 安全科学研究部門主任研究員 小野恭子
2.「 欧米等におけるサプライチェーンと人権の動向 」
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 主任調査研究員 田中 晋
3.「ウクライナ危機で問われる気候変動対応の持続性」
日本総合研究所 調査部 金融リサーチセンター 大嶋 秀雄

■第2回研究会
日時:2022年6月2日(木) 13:00~17:15 場所:アルカディア市ヶ谷「飛鳥」・オンライン併用
講演:1.「海洋プラスチック研究の最前線と今後の展望」九州大学 応用力学研究所 教授 磯部篤彦
2.「プラネタリー・ヘルスの視点」長崎大学 熱帯医学・グローバルヘルス研究科 教授/学長特別補佐 渡辺知保
3.「温度目標に対するカーボンバジェットはどのように計算されるか」
海洋研究開発機構 地球環境部門 環境変動予測研究センターグループリーダー 立入郁

■夏季セミナー
日時:2022年6月30日(木)13:00~7月2日(土)12:35 場所:伊豆今井浜東急ホテル・オンライン併用
テーマ:ビヨンドSDGs
<1日目>講演:1.「日本のCO2回収ポテンシャル」 社会地球化学研究所 水谷広
2.「ブルーカーボンの動向」 幸せ経済社会研究所 所長 枝廣淳子
3.「大気中からCO2を取り除くネガティブエミッション技術の最新動向」(一財)エネルギー総合工学研究所 プロジェクト試験研究部地球環境グループ 加藤悦史
4.「気候変動の健康影響と適応策」東京大学大学院 医学系研究科 国際保健学専攻 国際保健政策学 教授 橋爪真弘
5.「地球生態系の回復に向けた統合的アプローチ」(公財)地球環境戦略研究機関 理事長 武内和彦
6.「サステナブルデザインとAnimal SDGs」㈱オープンハウス代表取締役 益田文和
7.「経済産業省の進めるGX政策」経済産業省 産業技術環境局 環境経済室 総括補佐  荒井次郎
8.「環境とサイバーフィジカルシステムの融合」(国研)産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同センター環境・社会評価研究チーム 主任研究員 本田智則
<2日目>講演:9.「気候非常事態宣言からカーボンニュートラルへ」東京大学名誉教授/SPEED研究会名誉会長 山本良一
10.「人工知能による10年後のビジネスと環境」東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授 松尾豊
11.「TNFDフレームワークの紹介 ベータリリースv0.1」MS&ADインシュアランスグループホールディングスサステナビリティ推進室 TNFD専任SVP 原口 真
12.「世界はネイチャーポジティブを目指し始めた」㈱レスポンスアビリティ 代表取締役 足立直樹
13.「SDGs/ESGの経営戦略統合と環境経営」㈱リコー プロフェッショナルサービス部 ESGセンター  所長 阿部哲嗣
14.「EV充放電制御によるCO2排出量削減効果について」日産自動車㈱ 総合研究所EVシステム研究所 主管研究員 池添圭吾
15.「カーボンニュートラルにおける住宅・建築の役割」早稲田大学建築学科 教授 田辺新一
16.「ESG投資最前線」高崎経済大学 学長 水口剛
17.「JX金属のLiBリサイクルPJについて」JX金属㈱ 技術本部技術戦略部電池・材料リサイクル事業推進室長 佐藤利秋
18.「カーボンニュートラルをデザインする~フィジカル・プロセス・シミュレーションを活用するGHG排出量マネジメント~」㈱レクサー・リサーチ 代表取締役社長 中村昌弘
19.「清水建設のサステナブル経営~脱炭素社会の実現に向けたZEBへの挑戦~」清水建設㈱ 環境経営推進室企画部(兼)安全環境本部 環境部 部長 伊東浩司
20.「カーボンニュートラルの取組み」富士通㈱ サステナビリティ推進本部 環境統括部 環境デザイン部エキスパート 石川鉄二
21.「欧州におけるサーキュラーエコノミー政策の動向」(公財)日本生産性本部 / 上智大学大学院 喜多川和典
22.「”Zero Carbon Yokohama”実現に向けた挑戦−脱炭素型ライフスタイルを如何に浸透できるか?−」横浜市温暖化対策統括本部 企画調整部 担当部長 高橋一彰
23.「ウクライナにおける独裁・帝国主義国家と民主・自由主義国家との代理戦争 ~環境科学リテラシーの観点から~」東京理科大学 留学生援護会 会長 加納誠
<3日目>講演:24.「最近のレアメタルの事情とリサイクルについて」東京大学 生産技術研究所 所長/持続型材料エネルギーインテグレーションセンター 教授   岡部徹
25.「将来のカーボンニュートラル社会のための技術の重要性」アセットマネジメントOne シニア・サステナビリティ・サイエンティスト/産業技術総合研究所ゼロエミッション国際共同研究センター客員研究員田中加奈子
26.「2032年 豊かな自然と共生し 優しさと強さが調和した活力あふれる栃木市」栃木市長 大川秀子
27.「開発途上国での衛生改善事業」SARAYA㈱総務本部 産学官連携事業部兼海外事業本部 営業部 部長 竹内光男28.「戦争と環境影響」  SPEED研究会会長/東京都市大学 教授 伊坪徳宏                               

■第3回研究会 日時:2022年9月2日(金) 13:00~17:15 場所:アルカディア市ヶ谷「妙高」・オンライン併用
講演:1.「サプライチェーン全体の脱炭素化に必要な情報モジュールとは?」(一社)サステナブル経営推進機構 LCAエキスパートセンター 所長 神崎昌之
2.「採掘活動の定量化指標と資源パラドックス問題 」立命館大学 理工学部機械工学科 山末英嗣
3.「場のウェルビーイングの測定と概念:サステナビリティビジネスへの展望」京都大学 こころの未来研究センター 教授 内田由紀子                      

■第4回研究会 日時:2022年10月7日(金) 13:00~17:15 場所:アルカディア市ヶ谷「飛鳥」・オンライン併用
講演:1.「企業における生物多様性の主流化のための環境省取り組み」環境省 生物多様性主流化室 室長補佐 朽網道徳
2.「新冷戦下における東アジアのエネルギー安全を考える」公益財団法人 地球環境戦略機関 気候変動とエネルギー領域 主任研究員/研究マネージャー 金振
3.「消費者視点で捉える食事起因のGHG排量」一般財団法人 電力中央研究所 社会経済研究所 主任研究員  稗貫峻一                     

■第5回究会  日時:2022年11月11日(金) 13:30~18:00 場所:アルカディア市ヶ谷「妙高」・オンライン併用
講演:1.「企業活動の自然関連リスクに関する対応:気候・自然ネクサスを生物多様性ビッグデータとAIで実現する」
琉球大学 理学部/㈱シンクネイチャー   久保田康裕
2.「EUのグリーン・ディール:課題と今後 」 一般財団法人 日欧産業協力センター 専務理事   田辺靖雄
3.「脱炭素・ウェルネス建築推進に関する最新のエビデンス」
慶応義塾大学教授 理工学部システムデザイン工学科/理工学研究科 開放環境科学 空間・環境デザイン工学専修主任    伊香賀俊治      

■SPEED研究会 エコプロ2022併設 特別公開セミナー
「製品・サービス・組織のカーボンフットプリントの最新動向」

主催:SPEED研究会  協賛企業:株式会社ゼロボード、TCO2株式会社、株式会社レクサー・リサーチ
協力:一般社団法人産業環境管理協会、一般財団法人日欧産業協力センター、公益財団法人日本環境協会                                           

日時:2022年12月9日(金) 10:00~17:10
開催方法:東京ビックサイト会議棟102会議室・オンライン併用
講演及びパネル討論
講演:

  1. 「CFP・LCAの国際的動向」 (一社)日本LCA推進機構 理事長   稲葉敦
  2. 「インベントリデータベースIDEAの開発と維持管理」(国研)産業技術総合研究所 安全科学研究部門IDAラボ ラボ長 田原聖隆
  3. 「LCAソフトウェアの最新動向」  TCO2㈱ 代表取締役   正畠宏一
  4. 「環境影響評価の今後の展望」SPEED研究会会長/東京都市大学教授 伊坪徳宏
  5. 「カーボンフットプリントに関する政 策動向」 経済産業省 環境経済室 内野泰明
  6. 「zeroboardによるCFP一次データ連携」 ㈱ゼロボード ビジネス本部 本部長  坂本洋一
  7. 「Green x DigitalコンソーシアムのサプライチェーンCO2可視化の取組み」みずほリサーチ&テクノロジーズ㈱ サステナビリティコンサルティング第2部  柴田昌彦
  8. 「工場IoT/CPSを基盤とする一次データに基づくCFP」㈱レクサー・リサーチ 代表取締役  中村昌弘
  9. 「SuMPO環境ラベルプログラムとその役割」(一社)サステナブル経営推進機構  神崎昌之


■第2回幹事会 
日時:2023年3月2日(木)10:30~12:30 場所:アルカディア市ヶ谷「雲取」・オンライン併用

                               

                              

 

 

 

PAGE TOP