2024年度の主な活動
■総会
日時:2024年5月13日(月)13:00~13:30
場所:早稲田大学リサーチイノベーションセンター121号館B114・B115会議室/オンライン併用
■第1回研究会
日時:2024年5月13日(月)13:40~17:10
場所:早稲田大学リサーチイノベーションセンター121号館B114・115会議室・オンライン併用
講演:
1.「日立―産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボの取り組み」(国研)産業技術総合研究所 日立―産総研サーキュラーエコノミー連携研究ラボ 副連携研究ラボ長 増井慶次郎
2.「気候変動―資源循環―生態系保全―環境汚染ネクサス:複合環境危機への対応の必要性と統合的アプローチ」(国研)国立環境研究所 資源循環社会システム研究室 室長 田崎 智宏
3.「脱成長と人口抑制」SPEED研究会 会長/早稲田大学理工学術院 教授 伊坪徳宏
■第2回研究会
日時:2024年6月14日(金)13:30~17:00
場所:早稲田大学リサーチイノベーションセンター121号館B114・B115会議室/オンライン併用
講演:
1.「住宅・建築分野の脱炭素」早稲田大学創造理工学部 建築学科 教授 田辺 新一
2.「ネイチャーポジティブ経済の実現に向けて」環境省 自然環境局 生物多様性主流化室 室長 浜島 直子
3.「気候安全保障―気候変動の地政学リスク」京都大学大学院 総合生存学館 教授 関山 健
■夏季セミナー
日時:2024年7月11日(木)9:30~7月12日(金)18:20
場所:リーガロイヤルホテル東京 3階 クリスタル
テーマ:サステナブル情報開示に向けた科学と政策の役割
講演:
<1日目>
1.「マイクロプラスチック大気汚染〜地球表層を循環するマイクロプラスチック〜」早稲田大学理工学術院創造理工学部 教授 大河内 博
2.「脱炭素社会構築に向けた都の取組」東京都環境局総務部環境政策課長 坂下 典久
3.「都市のカーボンニュートラル達成への課題と大阪万博の役割」大阪大学大学院工学研究科環境エネルギー専攻 下田 吉之
4.「JFEグループにおけるカーボンニュートラル戦略」【会員企業講演①】JFEホールディングス株式会社 松岡 克彰
5.「国内外の食のサステナブル消費ニーズに対する事業現場での環境データ分析活用機会の拡がり」【会員企業講演②】クオンクロップ株式会社 北垣 卓
6.「サスティナブルファイナンスに係る国内外の動向」三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社フェロー 吉高 まり
7.「自然資本に関する情報開示の国際動向 世界で何が起きようとしているのか?」株式会社レスポンスアビリティ代表取締役 足立 直樹
8.「DGGのサステナビリティ取り組みと中期計画2026」【会員企業講演③】大阪ガス株式会社 中戸 靖
9.「水素社会実現への最新動向」九州大学副学長 佐々木一成
10.「2008年制作絵巻物「エコイノベーションで実現するサステナブルなライフスタイル」の目標年2025年を直前に総括を!」株式会社オープンハウス 益田 文和
<2日目>
11.「【基調講演】カーボンニュートラル製品の国際動向」東京大学名誉教授/SPEED研究会名誉会長 山本良一
12.「サーキュラーエコノミー加速に向けた取組」経済産業省GXグループ資源循環経済課 課長 田中 将吾
13.「EUと米国における環境ルール形成の現在と今後の展望」多摩大学ルール形成戦略研究所客員教授 市川 芳明
14.「環境配慮型コンクリートの普及展開を目指した環境価値可視化の試み」【会員企業講演④】鹿島建設株式会社 北田 健介
15.「セイコーエプソンの環境施策とPaperLabについて」【会員企業講演⑤】セイコーエプソン株式会社 林 正明
16.「経済産業省のLCA施策の動向」経済産業省産業技術環境局GX推進企画室 荻野 洋平
17.「ネイチャーポジティブ経済に関する期待と問題点」森林研究・整備機構 森林総合研究所所長 中静 透
18.「国際航業サステナビリティ経営支援サービスの現在地とこれから」【会員企業講演⑥】国際航業株式会社 長谷川 浩司
19.「ビジネスと人権と環境ーデューディリジェンスのグローバルトレンド」日本貿易振興機構(JETRO)アジア経済研究所新領域研究センター上席主任調査研究員 山田 美和
20.「究極のエネルギー・フュージョン(核融合)の現在地日本から世界で戦うビジネスは生まれるか」九州大学都市研究センターフュージョンエネルギー部門 部門長 准教授 武田 秀太郎
21.「AGCグループの環境活動」【会員企業講演⑦】AGC株式会社 宮嵜 俊幸
■第3回研究会
日時:2024年9月3日(火)13:30~17:00
場所:早稲田大学リサーチイノベーションセンター121号館B114・B115会議室・オンライン併用
講演:
1.「農業のLCAに関する国内外動向」(国研)農業・食品産業技術総合研究機構 農豪環境研究部門 主任研究員 湯 龍龍
2.「サーキュラーエコノミーに関する評価指標について」東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 教授 村上 進亮
3.「TNFD対応の最前線―農林中央金庫のClimate & Nature Report 2024―」農林中央金庫コーポレートデザイン部ストラテジーグループ 増岡 宏和・農林中金総合研究所 梶間 周一郎
■第4回研究会
日時:2024年10月10日(木)13:30~17:00
場所:早稲田大学リサーチイノベーションセンター121号館B114・B115会議室/オンライン併用
講演:
1.「宇宙太陽光発電システムにおける機械的な課題と展望」早稲田大学理工学術院 創造理工学部総合機械工学科 教授 石村 康生
2.「建築物のホールライフカーボン評価手法と報告義務・上限値規制を巡る国内外の最新動向」慶應義塾大学 名誉教授 伊香賀 俊治
3.「CCS技術の今後の展望と課題~CO2地中貯留の安全性向上へ向けて~」 早稲田大学理工学術院 創造理工学部 教授 古井 健二
■第5回研究会
日時:2024年11月15日(金)13:30~17:00
場所:早稲田大学リサーチイノベーションセンター121号館B114・B115会議室/オンライン併用
講演:
1.「地球規模で生物多様性の将来を予測する~現状と課題」森林研究・整備機構 森林総合研究所 主任研究員 大橋 春香
2.「プラスチック資源循環における国内外の動向及び日本の戦略」
環境省環境再生・資源循環局 容器包装・プラスチック資源循環室 室長補佐 朽網 道徳
3.「世界のカーボンプライシングと日本の方向性:東京・埼玉制度とGX-ETS」早稲田大学政治経済学術院 教授 有村 俊秀
■公開セミナー
主催:SPEED研究会
共催:環境省
協賛企業:MS&ADインターリスク総研株式会社、株式会社ゼロボード、TCO2株式会社
協力:一般社団法人サステナブル経営推進機構、一般財社団人産業環境管理協会、
公益財団法人日本環境協会、グリーン購入ネットワーク
日時:2024年12月12日(木)9:30~17:00
場所:早稲田大学リサーチイノベーションセンター121号館B1階コマツホール
テーマ:ネイチャーフットプリント
ー金融機関の活用を想定した自然資本に関するライフサイクル評価手法ー
講演:
1.「ネイチャーポジティブ経済の実現に向けた環境省の取組」環境省自然環境局 自然環境計画課 生物多様性主流化室 室長 永田綾
2.「金融からみた生物多様性情報開示に対する期待と取組」政策研究大学院大学 教授 竹ケ原啓介
3.「環境影響の経済評価手法と生態系サービスの評価手法」京都大学農学研究科 生物資源経済学専攻 国際農林経済学講座 教授 栗山浩一
4.「自然資本経営実現に向けたLCAへの期待と課題」MS&ADインターリスク総研㈱リスクマネジメント第五部サステナビリティ第一グループフェロー兼グループ長 寺崎康介
5.「保全生物学にもとづく、TNFD対応のためのアプローチ」㈱ゼロボード ゼロボード総研 シニアフェロー 石森昌子
㈱ゼロボード ゼロボード総研 アナリスト 鍋島美月
6.「ネイチャーフットプリントの枠組みと研究プロジェクトの紹介」早稲田大学理工学術院 教授/SPEED研究会 会長 伊坪徳宏
7.「Simaproを利用したLCAによる生態系影響評価」TCO2㈱ 代表取締役 正畠宏一
8.「ネイチャーフットプリント影響評価係数の開発~気候変動を対象に~」 (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門 主任研究員 湯龍龍
9.「グローバルサプライチェーンにおける水資源消費による生態系への影響」 (国研)産業技術総合研究所 安全科学研究部門持続可能システム評価研究グループ 研究グループ長 本下晶晴
10.「ライフサイクル影響評価における天然資源採掘の影響評価手法」 (国研)産業技術総合研究所 安全科学研究部門 主任研究員 横井崚佑
11.「サプライチェーンにおける生物多様性の損失の影響の定量化」東北大学大学院環境科学研究科 准教授 金本圭一朗
■特別セミナー
日時:2025年3月14日(金)9:30~16:20
場所:早稲田大学リサーチイノベーションセンター121号館B1階コマツホール/オンライン併用
講演:
第1部/午前【ネイチャーフットプリント】
1.「TNFDに関する最新動向」MS&ADインシュアランスグループホールディングス サステナビリティ推進部TNFD専任SVP 原口真
2.「ネイチャーフットプリントプロジェクトの進捗報告」早稲田大学理工学術院 創造理工学部環境資源工学科 教授/SPEED研究会 会長 伊坪徳宏
3.「生物多様性評価へのLCAの活用と課題」㈱資生堂 サステナビリティ戦略推進部 シニアスペシャリスト 大橋憲司
4.「パネル討論」原口真・伊坪徳宏・大橋憲司・㈱レスポンスアビリティ 代表取締役 足立直樹
第2部/午後【サーキュラーエコノミー・資源循環】
1.「エシカル消費により世界の資源消費を地球の限界内に抑制する」東京大学 名誉教授/東京都公立大学法人 理事長/SPEED研究会 名誉会長 山本良一
2.「ビジネスの利益拡大に役立つサーキュラーエコノミーレバー~経済価値に環境価値をパッケージ化させた顧客価値の追求~」(公財)日本生産性本部コンサルティング部 エコ・マネジメント・センター長 喜多川 和典
3.「サーキュラーエコノミーの標準化動向と自由演技」㈱野村総合研究所 コンサルティング事業本部 サステナビリティ事業コンサルティング部シニアコンサルタント 中田北斗
4.「資源フットプリントと廃棄物フットプリント」早稲田大学理工学術院 創造理工学部環境資源工学科 教授/SPEED研究会 会長 伊坪徳宏
2023年度の主な活動
■第1回幹事会
日時:2023年5月10日(水)9:00~10:10 場所:オンラインにて
■総会
日時:2023年5月23日(火)13:30~14:00 場所:早稲田大学リサーチイノベーションセンター121号館B114・B115会議室・オンライン併用
■第1回研究会
日時:2023年5月23日(木)14:10~17:40 場所:早稲田大学リサーチイノベーションセンター121号館B114・B115会議室・オンライン併用
講演:1.「 2025年排出量実質ゼロに向けたカーボンフットプリントと環境情報の見える化に関する現状と課題」
早稲田大学理工学術院 教授 伊坪 徳宏
2.「 欧州の環境立法の動向とわが国の対応の必要ー企業の持続可能性デューディリジェンスに関するEU指令案を中心としてー 」早稲田大学大学院法務研究科 教授 大塚 直
3.「ヒートポンプ技術が創る未来社会とライフサイクル評価の必要性」早稲田大学理工学術院 教授 齋藤 潔
■夏季セミナー
日時:2023年6月28日(水)13:00~6月30日(金)12:35 場所:伊豆今井浜東急ホテル・オンライン併用
テーマ:気候テックの最前線と将来展望
<1日目>講演:1.「IPCC AR6統合報告書は何を伝えているのか」 東京大学未来ビジョン研究センター教授/国立環境研究所上級主席研究員 江守 正多
2.「EUのスマートモビリティ戦略と新産業戦略」 立教大学経済学部教授 蓮見 雄(オンライン)
3.「ダイキン工業中期経営計画『FUSION25』後半計画」【会員企業講演】ダイキン工業㈱ 御輿直史
4.「サステナビリティ領域とJクレジットプロバイダーとしての取り組みについて」【会員企業講演】㈱イトーキNext Value営業部SDGsソリューション室 原 孝章
5.「SAF(持続可能な航空燃料)製造技術に関するNEDOの最近の取組と今後の展望」(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)新エネルギー部バイオマスグループ 矢野 貴久
6.「「Agri Food Tech(食・農×テクノロジー)」最新技術と「ビジネスモデル」構築のあり方~デジタルの次の革新技術Agri Food Tech時代の幕開け~」㈱スマートアグリ・リレーションズ 齋藤 三希子
7.「経団連のサーキュラー・エコノミーへの取り組み」(一社)日本経済団体連合会 環境エネルギー本部 吉田 一雄(オンライン)
8.「トッパンが取り組むサステナブルトランスフォーメーション(SX)」【会員企業講演】凸版印刷㈱ 製造統括本部エコロジーセンター 立石 不二夫
<2日目>講演:9.「【基調講演】気候転換点を超える前に社会的転換点を超えようCTP,STPの国際動向」東京大学名誉教授/SPEED研究会名誉会長 山本良一
10.「自然に基づく解決方法(NbS)で何が解決するのか?」㈱レスポンスアビリティ代表取締役 足立 直樹
11.「二酸化炭素除去(CDR)と太陽放射改変(SRM)の動向」東京大学未来ビジョン研究センター 杉山 昌広
12.「レゾナックグループのサステナビリティへの取り組み」【会員企業講演】㈱レゾナック・ホールディングス 宮武 正人
13.「低温アンモニア合成触媒の開発」東京工業大学科学技術創成研究員フロンティア材料研究所 原 亨和(オンライン)
14.「Carbon Neutralに向けた技術リスト作成取組のご紹介」【会員企業講演】有限責任監査法人トーマツ 濱 安武
15.「2025年大阪・関西万博における持続可能性に関する取組」(公社)2025年日本国際博覧会協会上席審議役兼持続可能性部長 永見 靖
16.「蓄電池産業の現状と今後の政策の方向性」経済産業省商務情報政策局情報産業課電池産業室室長 武尾 伸隆(オンライン)
17.「リチウムイオン電池・太陽光パネルの資源循環の課題と展望」早稲田大学理工学術院 所 千晴
18.「気候テックとGreenWashing」(公財)地球環境戦略研究機関IGES 中原 秀樹
19.「ゼロボードの今と今後」【会員企業講演】㈱ゼロボード 磯部 真弓(オンライン)
20.「環境物理学からみたDX社会とChat GPT」元東京理科大学 加納 誠
<3日目>講演21.「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律と資源循環の展望」環境省環境再生資源循環局総務課循環型社会推進室兼リサイクル推進室室長 水谷 努(オンライン)
22.「車載用リチウムイオン電池の経済安全保障と今後の展望」エスペック㈱上席顧問 佐藤 登
23.「積水化学グループにおける脱炭素戦略」【会員企業講演】積水化学工業㈱ 三浦 仁美
24.「日本製紙の3つの循環によるカーボンニュートラル」【会員企業講演】日本製紙㈱技術本部環境部技術本部長代理兼環境部長 渡邊 惠子(オンライン)
25.「19か国比較調査からみる気候変動評価の展望:経済学的観点」関西学院大学経済学部 村上 佳世
■特別セミナー
日時:2023年9月20日(水)13:00~16:30 場所:早稲田大学リサーチイノベーションセンター121号館コマツホール・オンライン併用
講演:1.「ESG金融の現状と今後の展望・課題」㈱日本政策投資銀行設備投資研究所所長 竹ケ原 啓介
2.「 EUのサーキュラー・エコノミー政策における最新事情~製造業に必須となる再生材と製品を使い続けるビジネスモデル~」(公財)日本生産性本部コンサルティング部エコ・マネジメント・センター長 喜多川 和典
3.「 ネイチャーポジティブの世界動向と企業経営」東北大学グリーン未来創造機構教授/㈱日経BP 日経ESGシニアエディター 藤田 香
4.「 脱炭素社会構築に向けた世界の現状と今後の展望」(公財)WWFジャパン 専門ディレクター/昭和女子大学院特命教授/京都大学特任教授 小西 雅子
■第2回研究会
日時:2023年9月20日(水)13:00~16:30 場所:早稲田大学リサーチイノベーションセンター121号館B112・B113会議室・オンライン併用
講演:1.「 カーボンニュートラル社会の産業連関分析」早稲田大学社会科学総合学術院 鷲津 明由(オンライン)
2.「 次世代電池の開発状況と市場展望 」㈱富士経済エネルギーシステム事業部第二部AD 山口 正倫
3.「「気候不安」を知っていますか?~気候不安に関する意識調査~」㈱電通グループ電通総研主任研究員チーフプロデューサー 中川 真由美
■第3回研究会
日時:2023年10月24日(火)13:30~17:00 場所:早稲田大学リサーチイノベーションセンター121号館B114・B115会議室・オンライン併用
講演:1.「 ビジネスと自然資本・生物多様性に関わる国際動向」東京大学大学院農学生命科学研究科 香坂 玲
2.「 LCAを巡る欧州の動向」TCO2㈱ 正畠 宏一
3.「サスティナビリティと研究開発の一考察:再エネと蓄電池とナノテクを例として」早稲田大学先進理工学部応用化学科教授 野田 優
■第4回研究会
日時:2023年11月28日(火)13:30~17:00 場所:早稲田大学リサーチイノベーションセンター121号館B114・B115会議室・オンライン併用
講演:1.「 今注目される自然関連財務情報開示TNFD(Ⅴ1.0)の概要」農林中央金庫エグゼクティブ・アドバイザー 秀島 弘高
2.「 IEC/TC111の環境負荷可視化に関する現状について」㈱日立ハイテク主管技師 竹中 みゆき
3.「日本の2050年カーボンニュートラル実現に向けたシナリオ分析」(国研)産業技術総合研究所主任研究員 小澤 暁人
■2023年度 SPEED研究会 公開セミナー
「カーボンフットプリントとライフサイクルアセスメントの新潮流」
主催:SPEED研究会
協賛企業:㈱ゼロボード、TCO2㈱
協力:一般社団法人サステナブル経営推進機構、一般財団法人産業環境管理協会、公益財団法人日本環境協会、グリーン購入ネットワーク
日時:2023年12月4日(月)9:30~17:05 場所:早稲田大学リサーチイノベーションセンター121号館コマツホール・オンライン併用 講演及びパネル討論
講演:1.「 LCAに関連したISO国際規格の動向」(一社)日本LCA推進機構理事長 稲葉 敦(オンライン)
2.「 GLADの動向と相互互換性の向上」TCO2㈱代表取締役 正畠 宏一
3.「ライフサイクル影響評価手法の世界標準化の動向」(国研)産業技術総合研究所安全科学研究部門持続可能システム評価グループ研究グループ長 本下 晶晴
4.「 経済産業省におけるLCA/CFPの取組動向」経済産業省産業技術環境局係長 増野 圭輔
5.「 サプライチェーンCO2可視化×デジタルの行方 Green×Digitalコンソーシアム見える化WGの活動を中心に」みずほリサーチ&テクノロジーズ㈱ 柴田 昌彦
6.「 サプライチェーンGHG排出量最前線~CFPとScope3算定の現場から」㈱ゼロボード代表取締役 渡慶次 道隆
7.「 スタートアップのLCA活用事例~新素材のLCA:小さなチーム、大きな影響」㈱TBM執行役員CSuO 羽鳥 徳郎
8.「 LCAでプラントベースフードのおいしさとやさしさを科学する」DAIZ㈱取締役研究開発部長 落合 孝次
■第5回研究会
日時:2023年12月26日(火)13:30~17:00 場所:早稲田大学リサーチイノベーションセンター121号館B114・B115会議室・オンライン併用
講演:1.「 ネットゼロ社会を実現する蓄電デバイス開発」早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科 大久保 將史
2.「 ペロブスカイト型太陽光発電の開発に関する国内外動向」東京都市大学理工学部電気電子通信工学科 石川 亮佑
3.「アメリカにおける製品環境情報に関わる政策とEPD活用」SuMPO(一社)サステナブル経営推進機構EPD事業部EPD事業室長 岩下 博哉
4.「 LIME3改訂増補版の特徴と影響評価の今後」早稲田大学理工学術院教授/SPEED研究会会長 伊坪 徳宏
■第2回幹事会
日時:2024年2月8日(木)10:30~12:30 場所:リーガロイヤルホテル東京2階 アゼリア・オンライン併用
2022年度の主な活動
■第1回幹事会
日時:2022年5月12日(木)11:00~12:00 場所:アルカディア市ヶ谷「妙高」・オンライン併用
■総会
日時:2021年5月12日(木)13:00~13:30 場所:アルカディア市ヶ谷「妙高」・オンライン併用
■第1回研究会
日時:2022年5月12日(木)13:30~17:45 場所:アルカディア市ヶ谷「妙高」・オンライン併用
講演:1.「 水素ステーションのリスク評価と社会受容性調査に関する研究動向の紹介」
(国研)業技術総合研究所 安全科学研究部門主任研究員 小野恭子
2.「 欧米等におけるサプライチェーンと人権の動向 」
日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 主任調査研究員 田中 晋
3.「ウクライナ危機で問われる気候変動対応の持続性」
日本総合研究所 調査部 金融リサーチセンター 大嶋 秀雄
■第2回研究会
日時:2022年6月2日(木) 13:00~17:15 場所:アルカディア市ヶ谷「飛鳥」・オンライン併用
講演:1.「海洋プラスチック研究の最前線と今後の展望」九州大学 応用力学研究所 教授 磯部篤彦
2.「プラネタリー・ヘルスの視点」長崎大学 熱帯医学・グローバルヘルス研究科 教授/学長特別補佐 渡辺知保
3.「温度目標に対するカーボンバジェットはどのように計算されるか」
海洋研究開発機構 地球環境部門 環境変動予測研究センターグループリーダー 立入郁
■夏季セミナー
日時:2022年6月30日(木)13:00~7月2日(土)12:35 場所:伊豆今井浜東急ホテル・オンライン併用
テーマ:ビヨンドSDGs
<1日目>講演:1.「日本のCO2回収ポテンシャル」 社会地球化学研究所 水谷広
2.「ブルーカーボンの動向」 幸せ経済社会研究所 所長 枝廣淳子
3.「大気中からCO2を取り除くネガティブエミッション技術の最新動向」(一財)エネルギー総合工学研究所 プロジェクト試験研究部地球環境グループ 加藤悦史
4.「気候変動の健康影響と適応策」東京大学大学院 医学系研究科 国際保健学専攻 国際保健政策学 教授 橋爪真弘
5.「地球生態系の回復に向けた統合的アプローチ」(公財)地球環境戦略研究機関 理事長 武内和彦
6.「サステナブルデザインとAnimal SDGs」㈱オープンハウス代表取締役 益田文和
7.「経済産業省の進めるGX政策」経済産業省 産業技術環境局 環境経済室 総括補佐 荒井次郎
8.「環境とサイバーフィジカルシステムの融合」(国研)産業技術総合研究所 ゼロエミッション国際共同センター環境・社会評価研究チーム 主任研究員 本田智則
<2日目>講演:9.「気候非常事態宣言からカーボンニュートラルへ」東京大学名誉教授/SPEED研究会名誉会長 山本良一
10.「人工知能による10年後のビジネスと環境」東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授 松尾豊
11.「TNFDフレームワークの紹介 ベータリリースv0.1」MS&ADインシュアランスグループホールディングスサステナビリティ推進室 TNFD専任SVP 原口 真
12.「世界はネイチャーポジティブを目指し始めた」㈱レスポンスアビリティ 代表取締役 足立直樹
13.「SDGs/ESGの経営戦略統合と環境経営」㈱リコー プロフェッショナルサービス部 ESGセンター 所長 阿部哲嗣
14.「EV充放電制御によるCO2排出量削減効果について」日産自動車㈱ 総合研究所EVシステム研究所 主管研究員 池添圭吾
15.「カーボンニュートラルにおける住宅・建築の役割」早稲田大学建築学科 教授 田辺新一
16.「ESG投資最前線」高崎経済大学 学長 水口剛
17.「JX金属のLiBリサイクルPJについて」JX金属㈱ 技術本部技術戦略部電池・材料リサイクル事業推進室長 佐藤利秋
18.「カーボンニュートラルをデザインする~フィジカル・プロセス・シミュレーションを活用するGHG排出量マネジメント~」㈱レクサー・リサーチ 代表取締役社長 中村昌弘
19.「清水建設のサステナブル経営~脱炭素社会の実現に向けたZEBへの挑戦~」清水建設㈱ 環境経営推進室企画部(兼)安全環境本部 環境部 部長 伊東浩司
20.「カーボンニュートラルの取組み」富士通㈱ サステナビリティ推進本部 環境統括部 環境デザイン部エキスパート 石川鉄二
21.「欧州におけるサーキュラーエコノミー政策の動向」(公財)日本生産性本部 / 上智大学大学院 喜多川和典
22.「”Zero Carbon Yokohama”実現に向けた挑戦−脱炭素型ライフスタイルを如何に浸透できるか?−」横浜市温暖化対策統括本部 企画調整部 担当部長 高橋一彰
23.「ウクライナにおける独裁・帝国主義国家と民主・自由主義国家との代理戦争 ~環境科学リテラシーの観点から~」東京理科大学 留学生援護会 会長 加納誠
<3日目>講演:24.「最近のレアメタルの事情とリサイクルについて」東京大学 生産技術研究所 所長/持続型材料エネルギーインテグレーションセンター 教授 岡部徹
25.「将来のカーボンニュートラル社会のための技術の重要性」アセットマネジメントOne シニア・サステナビリティ・サイエンティスト/産業技術総合研究所ゼロエミッション国際共同研究センター客員研究員田中加奈子
26.「2032年 豊かな自然と共生し 優しさと強さが調和した活力あふれる栃木市」栃木市長 大川秀子
27.「開発途上国での衛生改善事業」SARAYA㈱総務本部 産学官連携事業部兼海外事業本部 営業部 部長 竹内光男28.「戦争と環境影響」 SPEED研究会会長/東京都市大学 教授 伊坪徳宏
■第3回研究会 日時:2022年9月2日(金) 13:00~17:15 場所:アルカディア市ヶ谷「妙高」・オンライン併用
講演:1.「サプライチェーン全体の脱炭素化に必要な情報モジュールとは?」(一社)サステナブル経営推進機構 LCAエキスパートセンター 所長 神崎昌之
2.「採掘活動の定量化指標と資源パラドックス問題 」立命館大学 理工学部機械工学科 山末英嗣
3.「場のウェルビーイングの測定と概念:サステナビリティビジネスへの展望」京都大学 こころの未来研究センター 教授 内田由紀子
■第4回研究会 日時:2022年10月7日(金) 13:00~17:15 場所:アルカディア市ヶ谷「飛鳥」・オンライン併用
講演:1.「企業における生物多様性の主流化のための環境省取り組み」環境省 生物多様性主流化室 室長補佐 朽網道徳
2.「新冷戦下における東アジアのエネルギー安全を考える」公益財団法人 地球環境戦略機関 気候変動とエネルギー領域 主任研究員/研究マネージャー 金振
3.「消費者視点で捉える食事起因のGHG排量」一般財団法人 電力中央研究所 社会経済研究所 主任研究員 稗貫峻一
■第5回究会 日時:2022年11月11日(金) 13:30~18:00 場所:アルカディア市ヶ谷「妙高」・オンライン併用
講演:1.「企業活動の自然関連リスクに関する対応:気候・自然ネクサスを生物多様性ビッグデータとAIで実現する」
琉球大学 理学部/㈱シンクネイチャー 久保田康裕
2.「EUのグリーン・ディール:課題と今後 」 一般財団法人 日欧産業協力センター 専務理事 田辺靖雄
3.「脱炭素・ウェルネス建築推進に関する最新のエビデンス」慶応義塾大学教授 理工学部システムデザイン工学科/理工学研究科 開放環境科学 空間・環境デザイン工学専修主任 伊香賀俊治
■SPEED研究会 エコプロ2022併設 特別公開セミナー
「製品・サービス・組織のカーボンフットプリントの最新動向」
主催:SPEED研究会 協賛企業:株式会社ゼロボード、TCO2株式会社、株式会社レクサー・リサーチ
協力:一般社団法人産業環境管理協会、一般財団法人日欧産業協力センター、公益財団法人日本環境協会
日時:2022年12月9日(金) 10:00~17:10
開催方法:東京ビックサイト会議棟102会議室・オンライン併用
講演及びパネル討論
講演:
- 「CFP・LCAの国際的動向」 (一社)日本LCA推進機構 理事長 稲葉敦
- 「インベントリデータベースIDEAの開発と維持管理」(国研)産業技術総合研究所 安全科学研究部門IDAラボ ラボ長 田原聖隆
- 「LCAソフトウェアの最新動向」 TCO2㈱ 代表取締役 正畠宏一
- 「環境影響評価の今後の展望」SPEED研究会会長/東京都市大学教授 伊坪徳宏
- 「カーボンフットプリントに関する政 策動向」 経済産業省 環境経済室 内野泰明
- 「zeroboardによるCFP一次データ連携」 ㈱ゼロボード ビジネス本部 本部長 坂本洋一
- 「Green x DigitalコンソーシアムのサプライチェーンCO2可視化の取組み」みずほリサーチ&テクノロジーズ㈱ サステナビリティコンサルティング第2部 柴田昌彦
- 「工場IoT/CPSを基盤とする一次データに基づくCFP」㈱レクサー・リサーチ 代表取締役 中村昌弘
- 「SuMPO環境ラベルプログラムとその役割」(一社)サステナブル経営推進機構 神崎昌之
■第2回幹事会 日時:2023年3月2日(木)10:30~12:30 場所:アルカディア市ヶ谷「雲取」・オンライン併用